本文へスキップ

電子機械科

ものづくりの精神

 電子機械とはメカトロニクス、つまり電子と機械、情報などの知識・技術を融合した技術分野のことをいいます。それらは代表的であるロボットだけではなく、自動車や電気製品など様々な製品に応用されています。

 電子機械科では、電子・機械・情報分野を座学や実習を通して幅広く勉強します。ロボット実習を例に挙げると、コンピュータによる設計、各種工作機械による製作、電子基板づくり、プログラミングによる制御とロボットに関わるすべてを学ぶことができます。

 ものづくりを学びたい生徒のための最適な環境がしっかりと整っています。充実した工作機械を備えた全国でもトップクラスの施設を使用し、思う存分ものづくりに浸れる3年間を過ごすことができます。

学びのポイント

Point1
ものづくりのスペシャリストに

 電子機械科では、座学において電子・機械・情報分野の幅広い基礎知識を学習するとともに、充実した各種工作機械や最先端のコンピュータ機器のある、全国でもトップクラスの施設を使用した実習を通して、学んだ知識を実践する力や応用力を身につけます。

Point2
就職に強い!

 3年間を通して実習や課題研究、各選択科目におけるものづくりを通して、課題を設定し解決する力や探求心を育成します。主体的に考え学び続ける姿勢は、日々技術革新の続く工業分野を生き抜く力を育みます。1年次より継続した就職指導により、毎年多くの就職希望者が希望する就職先へと内定を決めています。

Point3
進学にも強い!

 2年次から始まる選択科目により、大学進学後に必要な理数科目をバランスよく履修することができます。指定校推薦やAO入試、総合型選抜で大学進学後、機械・電気・情報等の工学分野をより深く学び、大学進学後に企業で研究職についている卒業生もたくさんいます。

カリキュラム

 令和4年(2022)年度 入学生からのカリキュラムとなります。
 令和3年(2021)年度までの在校生に関しては、教育課程をご覧ください。


1学年

・工業技術基礎
・製図
・工業情報数理
2学年

・実習
・製図
・機械設計
・機械工作
・生産技術
・原動機
・情報技術応用
3学年

・実習
・製図
・課題研究
・メカトロニクスA
・メカトロニクスB
・メカトロニクスC
・メカトロニクス実践


PickUP!

◇実習
 1年生での基本から3年生の応用まで、徐々にレベルを上げていき、より複雑な作品の製作、より高度な技術の習得を目指します。

◇製図
 手描き製図は、各学年とも週2時間ずつ専用の製図板を使用し、技術と能力の向上に努めます。また、2年生からはCAD(コンピューターによる製図)も行います。2次元や3次元の最先端の作図ソフトが使用できます。

◇課題研究
 2年間で学んできた「ものづくり」の集大成として、4・5人のグループで1年間かけて製作や研究に励みます。各グループが設定した課題を授業時間だけではなく、放課後や長期休業中も製作を行い、年明けに行われる課題研究発表会に臨みます。

資格取得について

 電子機械科では、資格取得にも積極的に取り組んでいます。情報技術検定や製図に関わる検定など、電子機械科の授業内容に沿った検定試験では、放課後の補習なども行っています。
 複数の資格試験に合格することによって、ジュニアマイスター表彰(特別表彰・ゴールド・シルバー)を受けることもできます。

全国工業高等学校長協会主催の試験

 ○情報技術検定 1級     ○計算技術検定 1級
 ○情報技術検定 2級     ○計算技術検定 2級
 ○基礎製図検定        ○計算技術検定 3級
 ○機械製図検定        ○初級CAD検定  など

国家試験など

 ○旋盤技能検定        ○アーク溶接特別教育
 ○危険物取扱者試験      ○ガス溶接技能講習
 ○簡易ボイラー講習      ○クレーン・玉掛技能講習
 ○高所作業車特別教育     ○小型車両系建設機械特別教育  など

進路について

 電子機械科では、毎年クラスの過半数の生徒が、自動車メーカーや大手製造業などに就職しています。これまで多くの先輩たちが残した信頼や実績によって、具体的な情報をもとに安心して自分に合った就職先を探すことができます。
 また、4年生大学に進学する生徒のほとんどは、指定校推薦やAO入試を利用しています。早い時期から目標を見定めることにより、しっかりとした準備と対策を取ることができます。

進学

主な進学先

神奈川工科大学 神奈川大学 関東学院大学 湘南工科大学 千葉工業大学 東京工科大学 東京電機大学 東京都市大学


日本工学院専門学校 日本航空大学校

大学

2021年度
横浜国立大学

神奈川工科大学 神奈川大学 金沢工業大学 関東学院大学 東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学

2020年度
神奈川工科大学 神奈川大学 金沢学院大学 千葉工業大学 中央大学 東海大学 東京工科大学 東京都市大学 文京学院大学 ものつくり大学

2019年度
神奈川工科大学 神奈川大学 関東学院大学 湘南工科大学 千葉工業大学 東京工科大学 東京電機大学 名古屋外国語大学
2018年度
神奈川工科大学 神奈川大学 関東学院大学 湘南工科大学 創価大学 鶴見大学


専門学校

2021年度
トヨタ東京自動車大学校 日本工学院専門学校 日本航空大学校 武蔵野調理師専門学校
2020年度
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 日本工学院専門学校
2019年度
東京スクールオブミュージック専門学校 日本工学院専門学校 ホンダテクニカルカレッジ関東 横浜テクノオート専門学校
2018年度
HAL東京 東京動物専門学校 日本工学院専門学校 日本航空大学校 服部栄養専門学校

学部・学科や人数などの詳細情報先ははこちらから

就職

主な就職先

旭ダイヤモンド工業:玉川工場  花王:川崎工場   キヤノン  麒麟麦酒:横浜工場  島田理化工業
ジャパンマリンユナイテッド:横浜事業所 磯子工場  総合車両製作所  東亜石油  東京精密  日産自動車  日清製粉:鶴見工場
日本フルハーフ  日本電気  ミツトヨ:研究開発本部 川崎工場  三菱電機:鎌倉製作所  武蔵エンジニアリング  横浜日野自動車

公務員

2020年度
海上自衛隊 神奈川県警


民間企業

2021年度
キヤノン  クリエート・デザイン  京浜急行電鉄  島田理化工業  ジャパンマリンユナイテッド:横浜事業所 磯子工場
SUBARU:東京事業所  東芝電波コンポーネンツ  特殊バルブエンジニアリング(縁故)  日産自動車  日本電気  2りんかんイエローハット
ハセテック  八豊精機(縁故)  プリンス電機  三菱電機:鎌倉製作所  武蔵エンジニアリング
2020年度
KELK  いすゞ自動車  エンビジョンAESCジャパン  ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所:磯子工場  横浜日野自動車
花王:川崎工場  京王重機整備  神奈川トヨタ自動車  総合車両製作所  東京精密  東京精密  日産自動車  日清製粉:鶴見工場
日本フルハーフ  日本電気  武蔵エンジニアリング  麒麟麦酒:横浜工場
2019年度
ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所:磯子工場  KELK    いすゞ自動車 エンビジョンAESCジャパン 横浜日野自動車
花王:川崎工場 京王重機整備 神奈川トヨタ自動車 総合車両製作所 東京精密東京精密 日産自動車 日清製粉:鶴見工場 日本フルハーフ
日本電気 武蔵エンジニアリング 麒麟麦酒:横浜工場

2018年度
JXTGエネルギー キヤノン ミツトヨ 研究開発本部:川崎工場 旭ダイヤモンド工業:玉川工場 三菱電機:鎌倉製作所
芝浦メカトロニクス:横浜事業所 森永エンゼルデザート 総合車両製作所 東亜石油 東京精密 独立行政法人 国立印刷局:小田原工場
日産自動車 日清製粉:鶴見工場 日本フルハーフ 日本精工:技術センター 日本発条 日本郵便:南関東支社 日野自動車 日油:川崎事業所
武蔵エンジニアリング 麒麟麦酒 横浜工場


卒業生からのメッセージ

電子機械科 2020年卒業 中川 楓

キヤノン株式会社 デジタルプリンティングデバイス品質保証課

今こんな仕事をしています!

 インクジェットプリンターの品質保証業務を行っています。試作品の操作性の確認などを行い、品質が良くないと感じた部分を指摘し、改善点の確認をします。この作業を繰り返すことで製品の品質向上に貢献しています。ひとりで任される作業も多く、責任感を持って仕事をしています。また、お客様の満足に関わる仕事にとてもやりがいを感じています。

高校時代の思い出

 課題研究でコマを製作し大会に参加したことが一番印象に残っています。15分回り続けるコマの製作を目標に、仲間とともに試行錯誤を繰り返し、満足いくコマができたときの感動は忘れられません。そして、その時の経験が今の仕事にも活かされていると感じています。

電子機械科 2020年卒業 金内 勇成

NECスペーステクノロジー株式会社 生産本部機器製造検査部

今こんな仕事をしています!

 私の会社は人工衛星および宇宙ロボット搭載機器の開発・組み立て・試験を行っています。
 その中で私は機器製造検査部に所属し、基板実装という業務を担当しています。プリント基板へのハンダ付けや接着作業などを行いますが、ロケットの限られたスペースに収めるために顕微鏡を使用した精密な作業や、宇宙という過酷な環境に耐えうるための正確な作業などとても高い技術が求められます。日本の宇宙開発に貢献できるとてもやりがいのある仕事です。

高校時代の思い出

 課題研究では「振って発電するウェアラブル発電機」を製作しました。これまでに誰も作ってないものに挑戦したので、電気の知識をはじめ、電子機器などの研究に多くの時間を費やしとても苦労しましたが、最終的には災害時でも携帯電話を充電することができる製品を完成することができました。仲間と協力し合いながらのものづくりは、苦労もありましたがとてもいい経験になっています。

電子機械科 2020年卒業 中村 純之助

東京電機大学 工学部 電子システム工学科

今こんな仕事をしています!

 大学では基礎科目に加え、電気回路や電磁気学、C言語プログラミングなどの専門科目を学び、自力で高度な回路設計ができるように頑張っています。いくつかの専門教科は高校で基礎を学んでいたので、あまり苦労もなく理解することができています。また、大学ではエネルギー研究部と電子技術研究部に所属し、仲間とともに研究や製作に励んでいます。

高校時代の思い出

 高校時代はモータースポーツ部の部長として電気自動車を製作し、Ene-1GP MOTEGI大会に参加していました。目標に向け課題を決め、作業をこなしつつ部員にも的確な指示を出す必要があり、大会前などはとても大変でした。しかし、車体が出来上がっていく喜びと完成した時の達成感は忘れることができない良い思い出となっています。