機械コース

図工の好きな子が
技術者として羽ばたける場所
「モノづくり」に関わる技術者としての知識・技術を高める学習をします。 産業界で注目されているロボット技術の仕組みを考える実習やそれらを制御するための実習など先端工学に関する内容を体験します。 また、工作に必要な専門的な機械の操作を通じて機械工学の内容も幅広く体験します。
ものづくり × 川崎市
機械を介して広がる
学校と地域のつながり
卒業生の多くは川崎市の産業界で活躍しています。そこで必要となる知識や技術の習得を目指します。

地域に貢献できる技術者となるために校外施設と連携した実用品の製作を行っています。この活動を通じて技術者の道を歩み始めます。

機械ニュース

  • 令和7年7月7日(月)
     幸区役所日吉出張所に「給水スポット案内看板」を設置
      機械コースの4年生が課題研究で製作しました。
      タウンニュース川崎区幸区版
  • 令和7年6月17日(月)
     Instagram で学校紹介動画を公開
      機械コースの4年生が主に動画の編集・撮影・アフレコをしました。
      文部科学省専門高校アカウント
  • 令和7年1月6日(月)~令和7年1月17日(金)
     川崎市内高等学校定時制生徒作品展に出展
      機械コースの生徒の製品を展示しています。
      タウンニュース川崎区幸区版
  • 令和6年8月15日(木)
     川崎市立高等学校専門学科合同発表会に参加
      機械コースの生徒が実習の説明をします。[ 2:04~ ]
      川崎市の公式チャンネル

主な学習内容

ロボット

ロボットが動くために必要な機構について学習します。また、組み立てたロボットはプログラムを作成し制御を行います。

コンピュータ

現代では必要不可欠なパソコンの実習です。専門的な絵(図面)を描く CAD や文書作成を行います。

工作機械

専門的な機械の運転をします。金属を自分の思い描く形に加工するために様々な機械を活用してモノづくりを行います。

目標とする 資格・検定

資格:国家資格(技能講習)や仕事で活かせる資格の取得を目指します。
検定:学んだ知識と技術を活用して合格を目指します。

検定
溶接資格
技能講習・特別教育

課題研究での製品開発

4年生はこれまでに習得した知識と技術を活用して「課題研究」に挑みます。
校外施設に協力をいただき“実際に使用する物”を製作しています。
発注者の完成イメージを参考に構造や工作方法を考え納期に間に合うように製作します。

設置の様子

設置の様子

製作の様子

製作の様子

打合せの様子

打合せの様子

授業ギャラリー

無人航空機
製図
関数電卓
レーザ加工
溶接
機械加工

〒212-0002 川崎市幸区小向仲野町5-1

電話: 044-511-7336 (代表) | FAX: 044-511-9841 (定時制)

Copyright © 川崎市立川崎総合科学高等学校 定時制 All Rights Reserved.